先日、桐生に行ってきました。
桐生は「西の西陣、東の桐生」と呼ばれる、世界でも指折りの織物産地です。
その歴史は古く、1300年も昔から続いているそうです。
今回は2つの機屋さんに伺いました。
沢山のアーカイブを拝見させて頂きながら
私たちのやりたいイメージをどのように形にしていくか、
相談しながら糸や密度などを決めていきます。
KDSでは最近、デジタルテキスタイルに関わっています。
デザインや風合いだけでなく
今まで考えた事がなかったことを予想しながら進めていくことも多いです。
そんな手探りな企画にも関わらず、一緒に取り組んで下さる皆様、本当にありがとうございます。
今回は工場などを見させて頂く時間はありませんでしたが、直接会ってお話できる機会がとても嬉しいです。

スケッチ
2014 , 11月 , 19
早いもので、もう16SSのテキスタイルの企画が始まりました。
企画の始まったばかりの時はまだゴールがぼんやりとしていて、
いろいろ手探りするのですが、、、
納期が近づくにつれてやがて怒濤の日々がやってくると思うと
ゾクゾク しちゃいます ね
どんな出来上がりになるのか
たのしみたのしみ。

テキスタイル展示会
2014 , 11月 , 18
ここ数週間のうちに、
テキスタイルの合同展示会が幾つかあり、
スタッフ皆、各会場をまわって
関係者の方々にご挨拶させていただきつつ
全国の産地の素材を見させていただきました。
各産地の特徴、それぞれのメーカーさんのもつ技術など
毎回、展示会で素材を見せていただくたびに
さまざまな可能性に驚かされます。
まさに宝の山!です。
奥深いテキスタイルの世界。
もっともっと知識をつけなければ・・!と改めて思う
今日この頃です。


先日、今治にいってきました。
片道5時間の長旅でした。
今治は、みなさんご存知の通り、日本を代表するタオルの産地です。
国内には、今治、泉州、三重、青梅、といくつかのタオルの産地があります。
中でも今治は世界最大のタオル産地といわれています。
産地によって、行程が異なります。
今治タオルについて
http://www.imabaritowel.jp/
今回は、あるプロジェクトで出会ったタオルメーカーさんを訪ねました。
一歩、工場の中に入ると織機の音でほとんど会話は聞き取れません。
リズムよく響きわたります。
工場特有の油の匂いが好きです。
親切な工場長が案内をしてくださいました。
ときどき足を止め、織機の調整です。

技術者の方々は、私たちの出すアイディアをいかに形にするかを考えて下さいます。
実際に形にしてくださる方々に、どのように伝えるか、伝わる手段を考えられなければ、面白いアイディアもそれまでです。
良い関係が良いものづくりに繋がる、と日々実感しています。
まだまだ上手くいかないことも多いですが。



タオルは構造がシンプルですが、シンプルだからこそ難しいと感じています。
風合いを左右する要素が、いくつもあります。
糸の力も偉大です。
どんなタオルが織り上がるでしょう。
楽しみです。
秋の山
2014 , 11月 , 11
休日に、山を歩いてきました。
山の頂上付近は、すでに紅葉は終わってしまっていましたが、
山の中腹は、赤、黄、橙など
色とりどりの秋色に染まっていました。
山にはテキスタイルにも活かせそうな風景や色彩が
たくさんつまっています。


先月終わりに京都出張へ行ってきました!
秋の紅葉に染まった京都の街並みは見れなかったのですが、、、
普段なかなか見る事の出来ない工場を見学しました!
現場の作り手の方とお話するのは、とても勉強になります。
テキスタイルは奥深く、日々勉強です。
京都のラッセル織りの会社さん。
ストックルームは旧雀荘を再利用。
この建物の中にはたくさんの生地スワッチがありました。
一日中いても飽きない!

ラッセル編機。
人生で初めて見ました。。。

ラッセルとは経編といわれる技法の一種。


またもう1つ、撚糸工場さんにもお邪魔しました。
京都と行ったらここ!というくらい有名なラメ糸の会社さんです。
様々な産地の方もご存知で、日本中幅広く活躍なさっています。
夜遅くになってしまったにもかかわらず、
丁寧に説明をして頂きました。
とっても楽しかったです!ありがとうございました!

金の延べ棒より高価な金銀のフォイル

ピカピカの金糸
西陣織など着物にも使われたりします。

テキスタイルは様々な人の手で作られているんだと
今回の出張で改めて実感しました。
普段の仕事では見れない現場、
触れ合えない人々と打ち合わせできて充実した出張でした!

富士吉田出張
2014 , 11月 , 5
先日富士吉田に出張に行って参りました。
産地の皆様お忙しいところ対応してくだり、ありがとうございました。
富士吉田は羽織の裏地や寝具、金団緞子、夜具座布、傘の産地です。
今ではその特徴を活かしたハイテクなアパレルの生地の開発などを行っており興味深い生地をたくさん拝見することが出来ました。
初めてみるジャカード織り機
大迫力のサウンドでほぼ耳が聞こえません。


工場の2階へ上ってみると織り機の上の部分が顔を出していました。
とにかく大きいのです。

織り機の複雑さとスケールとサウンドに圧倒されてしまいました。。。
私が普段行っている柄のデザインなどはテキスタイルを作る行程のほんの一部にしかすぎず、たくさんの人の力がありひとつのものが出来上がるという事をしみじみと感じました。
山梨の美味しい空気と豊な自然にも癒されとても実りのある出張でした。
つもり15SS展示会
2014 , 10月 , 17
10/15・16の2日間、
新潟繊維産業振興プロジェクト・つもりの
15SS展示会が開催され、無事終了しました。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!
展示会は、15SSの新作に加え、今までの商品も合わせて
インテリア雑貨、キッチン・テーブル雑貨、ファッション雑貨の
3つのカテゴリーに分けて展示しました。
はじめてつもりを見ていただく方々も多く、
つもりとは?というところからご説明をさせていただきました。
さまざまなご意見やアドバイスを頂戴し、
いろいろな気付きがありました。
つもりのこれからを考える、とても有意義な機会になりました。
もっと多くの皆さまに商品を見ていただけるよう
ひきつづき、新潟のメーカーさんたちと協力し、
つもりを盛り上げていけたらと思います。




アイデアスケッチ
2014 , 10月 , 15
アイデアの源は
人が目を向けないようなことや
失敗からうまれることが多々あります。
意図せずうまれた物の強さは人を圧倒させます。
だから自分が描いたスケッチは紙切れ一枚も捨てずにとっておいたりします。
KDSのお仕事にはインクジェットの柄をデザインするものが沢山あります。
インクジェットの表現の幅は無限大です。
意外な物とテキスタイルを結びつけてくれる魔法のツールです。
様々な表現を追い求め日々奮闘中です。


皆既月食
2014 , 10月 , 8
日本では3年ぶりの皆既月食!
太陽と地球と月が一直線に並んで月に地球の影が落ちる。
とても壮大で奇跡的な現象ですよね。
皆既月食は別名”Blood Moon”と呼ばれるそうです。
赤褐色に染まった月はとても神秘的。。
KDSオフィスの窓からは、
望遠でのぞくと、すこし赤さが確認できました。


